籠目唄 後ろの正面 籠神社
証し人(飛鳥昭雄氏)への 宮司(海部光彦氏)の泪

2016.5
天橋立籠(この)神社に参拝。宮司様にお話をうかがいました。
カゴメ唄は籠神社発祥です。本伊勢は籠神社と伊雑宮。
物部氏の出雲大社のご祭神は西向き。
伊勢と出雲、つまり鶴と亀が統べった後、出雲の後ろにあるのは
本家本元・籠神社です。
飛鳥昭雄氏は海部宮司に「私が証します」と。その時、宮司の目から
一筋の涙が流れたそうです。
古代史の秘密が解き明かされるのももうすぐ・・・。



透き通る 空の階段 昇る様に
参道往きつつ 國安らかなれと


皇紀2676年元旦
氏神様に参拝。穏やかで澄み切った空に吸い込まれそうでした。
日本の安寧を祈り、故郷の人々と自然に生かされていることに感謝。



仰ぐ空 白き鳳 浮かびおり
あめつち
(天地)寿ぐ 明治節

2015.11.3
皇室祭祀令の廃止によって明治節は「文化の日」として
祝日となりました。本来は「祭日」です。
昭和は龍の時代、今上陛下の時代は鳳凰で象徴される
そうです。
ふと見上げると、筆ですいたような美しい鳳凰の雲が
私達を見下ろしていませんか?



朱に燃ゆる 輪廻の海に 洗われて
今ここにある 鳴き砂の浜


  2015.10.7 能登門前町 琴ヶ浜
  西方の太古の風に浄化され、ふるさとを愛する人の
  思いに守られる浜のなんと美しき



白山の ふところ深く 黒龍の 棲まう御社(みやしろ)
静謐の森 空気ふるわせ 柏手を打つ

  2015.10.8 白山中居神社
  不敬があると、天狗様と黒龍様に怒られます。



ペリリュー島 陛下の腕(かいな)に 抱かれて
兵の御魂
(みたま)は 帰國せり

  2015.4.13
  天皇皇后両陛下の永年の願い、パラオの慰霊。
  異国に散った幾多の兵隊さん達は、陛下によって
  任を解かれ、日の本の国に帰られたことでしょう。



笑門の 路地裏抜ければ 五十鈴川
暮れゆく川辺に 鷺がたたずむ

  2012.5.16 伊勢神宮参拝
  夕方の散歩で川辺に出ると、白鷺が一羽、ひっそりと
  たたずんでいました。

 


天空に 突き立つ岩柱 みずがきの
山に神柱 降る如し


  2012(平成24)5.29
  犬たちを連れてみずがき国定公園へ。奇岩がそそり立つ様は
  異次元のよう。



マグノリア バニラ ジャスミン ナグチャンパ
ムーン恋しい インド香


  香と煙は供養の原点。
  タイやインド、チベットは香のふるさと。



昭和の日 御徳偲ぶ 菊一輪
幸ひ給へと 四方拝


  2014(平成26)4/29
  先祖供養をしながらきょうは昭和の日であることを思い出す。
  緑の龍に姿を代えて戦没者の霊を救済される陛下の慈愛に涙。



骨と皮 病をえても ほがらかに
無邪気に慕う 犬
(いちご)を 抱きしめ

  みるみる痩せていく いちごだけれど、きょうも精一杯生きる
  姿に「今を生きる」尊さを教えられる。



玉置山 尾根尾根わたる 天狗さま
今も聞こえる 太鼓の絶技


  2014(平成26)4.26
  自然霊の天狗様は、山岳系の神域にいるという。
  国常立太神を祭る玉置神社は、険しくも穏やかに迎えてくださった。



那智の滝 三流れ先の 懐に
仏の姿 隠れあそばす


  岩山の右に異次元が広がる。
  下方に仏様のお姿が見えた‥ような気がした。



国津神 誠をこめし 国造り
天津神らと 共に鎮まる


  伊勢〜熊野巡拝
  ここに国魂は天地合一する。



ふるさとの 人と自然に 結ひ実る
仰ぎ拝する 甲斐駒ヶ岳


  2014(平成26).4.26
  土地の精霊の神々様、眷属神様、生かしていただいて
  ありがとうございます。 



清しき三社 水玉は海 榊森
日の本の国 有り難きかな


  2013(平成25)11
  神祭りは、日々 内なる神と向き合う厳かで嬉しい儀式。



そぞろ寒 庭に犬の子 戯れる
紅き葉拾い 夫と語らう


  なにげない日常の中に在る幸せ。



沈丁花 さくら水仙 金木犀
耳を澄ませば 風の韻


  香り良きお線香を共に楽しんでください。祈りをこめて。



先達と 生きて活かされ 手を合わせ
三筋の煙に 白檀を聴く


  2013(平成25)11月 
  三本供養を始めて2年半たちました。


紫陽花に まぁるい想いを 託し活け
待つこと楽し いそいそと


  1989(平成元年)6月 古いノートより



幼女の日 夢を拡げし 童話あり
見巡りの今 枕辺に置く


  34歳の頃か・・本のタイトルは「プラテーロとわたし」
  童話ではないけれど、大好きな散文詩。一頭のロバとスペインの作家のお話。



六畳二間 小鳥の雛の 孵る家
イン太 キータン ララ モコ ハルちゃん


  狭いケージでは雛は孵らないと言われましたが、
  ひきもきらず卵を産んではパパキータンがかいがいしく
  メスの世話をしながら卵を孵し、20羽くらいに増えちゃった。
  今思えば、メスのララ・モコの負担が大きくて可哀想なことをしたと。



雪割草 かわいやかわいと 命咲く

  小さくて白い花が好き。



秋の街 若い波間に 揉まれ往き
手を結び合い 二人ぼっち


  わりと新婚の頃、人混みの嫌いな私達は、はぐれないように
  都会に出ると手をつないで歩きます。浮いてる二人。